日本人妻が気になって仕方がない、台湾人の家庭の食卓事情
こんにちは、keddyです。
ある日台湾人夫を持つ日本人妻3人(私含む)と、台湾人彼氏を持つ日本人女性1人の合計4人でご飯に行った時のことです。
話題は家事や料理をする妻たちにとって気になるの毎日の食事のことへ。
国際結婚で何気に困るのがこの毎日の食卓の問題だったりします。
日本人が毎日寿司とラーメンばかり食べているわけではないように(笑)、台湾人も毎日私たち日本人が想像するような中華料理を食べているわけではないので、
お互いの国の「家庭料理」を受け入れるというのは結構大変だったりもするんですが、
それと同じくらい気になるのが台湾の家庭の食卓の習慣の違いです。
今回は私たち4人がとっても気になっている、日本とは違う台湾人家庭の食事のときの習慣を書きたいと思います♪
スポンサードリンク
台湾人は「もったいない」と思わない?
私たちが非常に気になっていることの一つ目はこれ、「台湾人は食べ物を捨てることをもったいないと思わないのか?」です。
私達日本人は、というか少なくともこの場にいた日本人4人は小さい頃から家庭や学校で、
「何でも残さず感謝して食べなさい」「食べ物を粗末にしてはいけません」「好き嫌いはいけません」
と教えられたので料理を残すことに抵抗があり、その残った料理を捨てることにはもっと抵抗があるのですが、
台湾人はガンガン残すしガンガン捨てます。
レストランなどで多く頼んで・・・とかならまだしも家庭でなので驚きです。
といっても全ての家庭がそうというわけではなく、私達4人のうち私を含め3人のところの台湾家族はガンガン捨てる派で、唯一1人は「残さず食べきってるよ」ということでした。
捨てる派の家の旦那さんは実家で自分の母親が作った料理が少し塩辛かっただけで、「これ塩辛いからいらない」といい、母親も「じゃあ捨てなさい」といって丸々捨てていたそうです。
それを見て絶句したという日本人奥様(笑)非常に気持ち、わかります。
その光景を想像すると勿体なすぎていたたまれませんし、お義母さんもせっかく手間暇かけて作った料理をそんな簡単に捨てるなんて心が痛まないのかと疑問です(´・ω・`)
更にはその家ではお義母さんが残った料理をタッパー詰めして冷蔵庫に入れたはいいが翌日も食卓には出さず、結局毎日タッパーは増えていき最終的に全部捨てるという謎の行為(笑)をしているらしく、
奥様、「別に次の日に同じもの出してくれたら食べるのに、勿体ない・・・」と思いつつ、義理母のやることなので言えなかったそうです。
でもこの台湾人の「食べ物を躊躇なく捨てる」という事は他人事ではなく、私も常日頃から気になっていました。
ダーリンも私が作った料理に少しでも嫌いな野菜が入っていると全く手を付けず捨てようとします。
普段ダーリンが嫌いなものは入れないように気を使っていますが、偏食すぎて嫌いなものが多すぎるので全部を避けるというのはとても困難で料理の味の都合上入れる物もあり、
そうするとそれを捨てようとするので私はいつも「食べ物を粗末にしないで、好き嫌いも少しづつなおしてほしい」といいます。
するとダーリンは「うちでは嫌いなものは捨てていた」というので話しが平行線になり、結局今でもこの問題は解決されておりません(笑)
中国に住んでいた経験のある奥様が、「中国の文化では料理を残す方がいい、残すということがお金持ちの象徴らしい」と言っていたので、
ダーリンに「台湾もその考えだから食べ物を簡単に捨てるの?」と聞いたら、「別にそういうわけでもないと思う」と言っていました。
じゃあどういうわけなのか、疑問で仕方がありません(笑)
台湾人は冷蔵庫や電子レンジを信じていない?
もう一つとっても気になるのが、台湾人が冷蔵庫や電子レンジを信じていない疑惑です(笑)
私たち日本の主婦は時間のある時に料理を作り置きして冷蔵庫や冷凍庫に保存するということをしますが、
ダーリンや他の奥様の旦那様たち台湾人はこの「保存された料理」が「時間がたっているから新鮮じゃない、食べないほうが良い」と感じるようです。
そりゃ保存食品も何か月も冷凍庫や冷蔵庫に入れっぱなしにしていたらもちろん痛みますが、2・3日なら解凍すればそのまま美味しく食べられます。
でもどうやら彼らは冷蔵庫をあまり信じていないようで、1日でも「それ大丈夫?腐ってない?」とか聞かれたりします。
昭和の冷蔵庫ならどうかわかりませんが、今時の冷蔵庫はよっぽど大丈夫だよ!!と毎回説明しますが、何故そういう考えなのか謎です(笑)
ついでに電子レンジのことも「体に悪い」といって家に電子レンジがない家庭もあります。
まあ電子レンジが体に悪いか悪くないかは日本でも意見が分かれているかもしれませんが、家に電子レンジがないというのは不便すぎるので個人的には使ってほしいです(笑)
では電子レンジの代わりに何を使っているのかというと、鍋を蒸し器みたいにして水蒸気で温めたり、電鍋という台湾人が大好きな電気鍋で温めたりと、とっても原始的な方法です!!(笑)
私も台湾で前のアパートが電子レンジがなかったのでこの方法で温めたこともあったのですが、時間がかかるしもう手間で手間で・・・
冷蔵庫のことも電子レンジのことももう少し信じてあげて欲しいです(笑)